申し込み受付中
2024年度「電機・電子業界 カーボンニュートラル行動計画 フェーズⅡ」進捗報告会 (2025/04/22)
2025年04月22日
電機・電子温暖化対策連絡会
幹事事務局:一般社団法人 日本電機工業会
電機・電子温暖化対策連絡会では、「電機・電子業界カーボンニュートラル行動計画フェーズⅡ」の3年目にあたる2023年度実績のフォローアップ調査結果を取りまとめました。
今般、カーボンニュートラル行動計画参加企業の皆様への報告・説明の機会として、「電機・電子業界カーボンニュートラル行動計画フェーズⅡ」進捗報告会を開催することといたしました。
周知のとおり、政府においては、2025年2月に「第7次エネルギー基本計画」「GX2040ビジョン」「改定地球温暖化対策計画」を閣議決定し、「2035年にGHG排出量60%、2040年に同75%削減(2013年度比)」という目標を日本のNDC(国別削減目標)として提出しています。これらの目標達成に向け、革新技術開発・イノベーションの重点分野への投資促進が示されている他、今後、排出量取引制度の本格的な運用も始まることになります。また、国際的には、欧州では右傾化によるドイツの政権交代、米国トランプ政権の動向といった政治的状況の変化の他、依然、エネルギー価格等の高騰が続く中で各国のエネルギー安全保障、グリーンの政策にも変化が生じつつあり、さらに、GHG ProtocolやISO規格等における温室効果ガス排出量算定方法論の改定の動きもあります。
こうした国内外のカーボンニュートラル・GX推進に向けた施策の変化、他方でその新たな展開や引続き野心的な取組が要求される状況において、各施策等の背景や位置付け、概要に加え、それらが電機・電子業界に与える影響や企業として必要となる対応について、株式会社三菱総合研究所様よりご解説いただく機会も併せて設けました。電機・電子業界の皆様にとって有益な情報収集の場として、ぜひご活用ください。
さらに、「電機・電子業界カーボンニュートラル行動計画フェーズⅡ」には83グループ・301社(2024年11月時点)の企業にご参加いただいておりますが、産業界の自主的な取組みとして、より実効性の高い計画となるよう、さらに多くの企業にご参加いただきたいと考えております。現在、未参加の企業の皆様におかれましては、今回の報告会を通じて取組み意義に関するご理解を深めていただき、行動計画への参加をご検討いただければ幸甚です。
ご多忙かとは存じますが、お繰り合わせの上、ご参加を賜りますようお願いいたします。
開催概要
日時
2025年4月22日(火)15:00~17:00
開催形式
現地会場とWebシステムの併用開催
【現地会場】電機工業会館 63会議室
東京都千代田区一番町17-4 【地図はこちら】
地下鉄半蔵門線 「半蔵門駅」下車 4番出口徒歩3分
地下鉄有楽町線 「麹町駅」下車 3番出口徒歩7分
【Webシステム】Cisco社 Webexを使用します
※ オンライン会議URLは、参加者に別途ご案内します
参加対象企業
電機・電子業界「CN行動計画」参加企業
電機・電子温暖化対策連絡会加盟団体(*)の会員企業
定員
【現地会場】15名程度
【Webシステム】300名
※ いずれも先着順
プログラム(予定)
時間 | 演題 | 講師 |
---|---|---|
14:45~ |
Webex 接続開始 |
|
15:00~15:05 |
開会挨拶 |
下野 隆二 |
15:05~16:25(質疑応答を含む) |
第1部:講演 |
株式会社三菱総合研究所 |
16:25~17:00(質疑応答を含む) |
第2部:カーボンニュートラル行動計画・進捗報告 |
下野 隆二 |
都合により、プログラムは予告なしに変更となる場合があります。
参加費
無料
申込方法
・現地会場(対面)ご参加希望の方は、こちらからお申し込みください。
・Webご参加希望の方は、こちらからお申し込みください。
-
※本セミナーは電機・電子業界「カーボンニュートラル行動計画」参加企業及び温暖化対策連絡会の団体(*)会員企業の皆様を対象とさせて頂いております。
-
※お申込みに当たっては当会の個人情報保護に関する基本方針をご確認下さい。
-
※参加人数に制限があり、ご希望に添えない場合もあります。予めご承知おきください。
申込締切日
2025年4月15日(火)17時
【お問い合わせ先】
電機・電子温暖化対策連絡会
一般社団法人 日本電機工業会(幹事事務局) 環境ビジネス部(齋藤・蒲原)
E-mail:ontairen_jema@jema-net.or.jp(@を半角に直してください)
(*)電機・電子温暖化対策連絡会
JEMA : 一般社団法人日本電機工業会
JEITA : 一般社団法人電子情報技術産業協会
CIAJ : 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会
JBMIA : 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会
JLMA : 一般社団法人日本照明工業会
【オブザーバ】
AEHA : 一般財団法人家電製品協会
JPEA : 一般社団法人太陽光発電協会
BAJ : 一般社団法人電池工業会
JRAIA : 一般社団法人日本冷凍空調工業会