掃除機の上手な選び方
掃除機には色々なタイプがあります。お掃除をする場所やライフスタイルに合わせて、上手にお選びください。
-
※紹介する内容は各社掃除機の仕様や搭載機能の一例の紹介です。全ての掃除機に該当しているわけではありません。
お探しの掃除機の仕様、搭載機能については、各社カタログ等にてご確認ください。
(1) 本体タイプ
タイプ |
特徴(メリット) |
||
---|---|---|---|
形状別 |
キャニスター型 |
|
|
スティック型(タテ型) |
|
|
|
ハンディ型 |
|
|
|
(ふとんクリーナー) |
|
|
|
ロボットクリーナー |
|
|
タイプ |
特徴(メリット) |
特徴(デメリット) |
|||
---|---|---|---|---|---|
電源別 |
コード付きタイプ |
|
|
|
|
コードレスタイプ |
|
|
|
|
(2) 集じん方式
サイクロン式 |
紙パック式 |
|||
---|---|---|---|---|
特徴 |
吸い込んだゴミを遠心力でゴミと空気に分離し、ゴミだけをダストケースに溜める方式。 |
空気と一緒に吸い込まれたゴミやほこりを、紙パックフィルターで集める方式。 |
||
吸込持続力 |
|
|
|
|
お手入れ |
|
|
|
|
ゴミ捨て |
|
|
|
|
ランニングコスト |
|
|
|
|
こんな方におすすめ |
|
|
(3) ブラシ・ノズル
項目 |
特徴 |
||
---|---|---|---|
パワーブラシ(電動モーター駆動) |
自走式 |
|
ヘッドに内蔵されたモーターの働きでブラシを回転させ、ゴミをかき取る。 |
自走なし |
ヘッドに内蔵されたモーターの働きでブラシを回転させ、ゴミをかき取る。 |
||
ターボブラシ |
|
吸い込んだ空気の力でブラシを回転させる。 |
|
一般ブラシ |
|
ゴミをかき上げるための回転ブラシがついていない。 |
ノズルには、さまざまな特徴がありますので、使い方の要望にあったものを選びましょう。
床との気密性が高いノズルは、強く吸い上げるメリットもありますが、一方で、ノズルが吸い付いて動かしにくいデメリットもあります。
昨今では、床へのはりつきを抑えながら、ブラシの力でしっかりゴミをかきあげる取り回しの良いタイプも出ています。
壁ぎわや隅のゴミを上手に取る工夫がされているノズルもあります。
購入前にぜひチェックしてください。