掃除機には色々なタイプがあります。お掃除をする場所やライフスタイルに合わせて、上手にお選びください。

  • 紹介する内容は各社掃除機の仕様や搭載機能の一例の紹介です。全ての掃除機に該当しているわけではありません。
       お探しの掃除機の仕様、搭載機能については、各社カタログ等にてご確認ください。

(1) 本体タイプ

タイプ

特徴(メリット)

形状別

キャニスター型

  • 手元から先が軽く、掃除がしやすい。
  • 本体に大型モーターやフィルターを搭載できるので、(スティック型と比較して)吸引力が高い。

スティック型(タテ型)

  • 掃除を始める際にホース等の組立てが不要で、サッと使える。
  • 収納場所を取らない。
  • ハンディ型として使える製品もある。

ハンディ型

  • 狭い場所の掃除がしやすい。

(ふとんクリーナー)

  • ふとんのハウスダストを掃除しやすい。

ロボットクリーナー

  • 掃除を自動化できるため、家事負荷が低減できる。

タイプ

特徴(メリット)

特徴(デメリット)

電源別

コード付きタイプ

  • 運転時間を気にせず使える。
  • 吸込力が強い。

  • 電源コードの抜き差しが必要。
  • 掃除中のコードの取り回しが面倒。

コードレスタイプ

  • 電源コードの抜き差しが不要でサッと使える。

  • 運転時間に制限がある。
  • 電池には寿命があるため、電池交換が必要。

(2) 集じん方式

サイクロン式

紙パック式

特徴

吸い込んだゴミを遠心力でゴミと空気に分離し、ゴミだけをダストケースに溜める方式。

空気と一緒に吸い込まれたゴミやほこりを、紙パックフィルターで集める方式。

吸込持続力

  • 遠心力でゴミと空気を分離するので、フィルターの目詰まりが少なく、吸引力が落ちにくい。

  • 紙パックにゴミがたまってくると吸引力が落ちる。

お手入れ

  • フィルターにゴミが詰まると吸引力が低下することがある。
  • 吸引力の低下を防ぐためにフィルターやダストケースの適度なお手入れが必要。

  • 紙パックがいっぱいになったら捨てるだけ。
  • 紙パックを交換すれば、吸引力は戻る。

ゴミ捨て

  • ダストケースに少しでもゴミがたまったら捨てることができる。
  • ゴミ捨て時に細かなほこりが舞うことがある。

  • 紙パックを捨てるだけでゴミを捨てることができる。
     (フィルター等のお手入れも不要)
  • 1~2ヶ月程度のゴミを紙パックに溜めることが可能。

ランニングコスト

  • 紙パックを交換する費用がかからない。

  • 紙パックを交換する費用がかかる。

こんな方におすすめ

  • ランニングコストが気になる方
  • 吸引力の低下を気にする方
  • ゴミ捨ての回数を減らしたい方
  • 本体のお手入れを負担に感じる方

(3) ブラシ・ノズル

項目

特徴

パワーブラシ(電動モーター駆動)

自走式

ヘッドに内蔵されたモーターの働きでブラシを回転させ、ゴミをかき取る。
ヘッドが前にぐいぐい進み、前側に押したときに操作が軽く感じられる。
じゅうたん掃除におすすめ。
フローリングや畳のお掃除にも力を発揮する。

自走なし

ヘッドに内蔵されたモーターの働きでブラシを回転させ、ゴミをかき取る。
じゅうたん、フローリング、畳のお掃除にも向いている。

ターボブラシ
(エア駆動)

吸い込んだ空気の力でブラシを回転させる。
パワーブラシに比べるとブラシの回転させる力が弱いので、毛足の短いじゅうたんやフローリング・畳のお掃除に向いている。

一般ブラシ
(駆動なし)

ゴミをかき上げるための回転ブラシがついていない。
じゅうたんなどの毛足の長い場所には不向きだが、 フローリングや畳のお掃除に向いている。

ノズルには、さまざまな特徴がありますので、使い方の要望にあったものを選びましょう。

床との気密性が高いノズルは、強く吸い上げるメリットもありますが、一方で、ノズルが吸い付いて動かしにくいデメリットもあります。
昨今では、床へのはりつきを抑えながら、ブラシの力でしっかりゴミをかきあげる取り回しの良いタイプも出ています。

壁ぎわや隅のゴミを上手に取る工夫がされているノズルもあります。
購入前にぜひチェックしてください。

ページトップへ