コンテンツ・メニュー

メニューをスキップ

生物多様性保全

気候変動対策と並び、生物多様性保全は社会・経済が持続可能であるための緊急かつ重要な地球規模の課題です。2030年までに自然の減少をくいとめ、プラスに転じさせる、ネイチャーポジティブの実現を目指すことを世界は約束しました。われわれ、電機・電子業界においても、生物多様性を含む自然資本へのインパクトの最小化だけではなく、プラスへと転換させる、より包摂的な取り組みが求められています。

電機・電子4団体*は、電機・電子業界における生物多様性保全の主流化、ネイチャーポジティブへの貢献を目的として、生物多様性ワーキング・グループ(WG)を軸に、活動を行っています。 本サイトでは、電機・電子業界の視点から、生物多様性保全に取り組む上で必要な知識や、実践するためのお役立ちツール、イベントのご案内など、WG等が制作・企画した様々なコンテンツをご紹介します。
* JEMA:一般社団法人日本電機工業会、JEITA:一般社団法人電子情報技術産業協会、CIAJ:一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、JBMIA:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会


電機・電子4団体は、30by30アライアンス コアメンバーです

生物多様性保全について知る

生物多様性保全とは何か、企業が取り組む上で知っておきたい基礎知識をまとめています。

・GBFターゲットガイダンス
・Let’s Study Biodiversity (LSB Ver.2)
・Let’s Try Biodiversity (LTB)

詳細はこちら ⇒ 生物多様性保全について知る



生物多様性と企業・事業活動の関係

・事業活動と生物多様性との関係性マップ
・事業所内ビオトープ価値見える化ガイド
・生物多様性保全取り組み事例集(JEMA支部)

詳細はこちら ⇒ 生物多様性と企業・事業活動の関係



イベントのお知らせ

電機・電子4団体が主催・企画するイベントをご案内します。また実施したイベントのアーカイブもご紹介します。

詳細はこちら ⇒ イベントのお知らせ

参考資料(アーカイブ)

WGがこれまでに制作した成果物を参考にご紹介します。GBFの前身にあたる愛知目標にリンクした内容となっています。

詳細はこちら ⇒ 参考資料(アーカイブ)