コンテンツ・メニュー

メニューをスキップ

「気候変動対応長期ビジョン取組みガイダンス」及び「温室効果ガス(GHG)排出量算定」に係るセミナー

2023.09.01
電機・電子温暖化対策連絡会
幹事事務局:一般社団法人 日本電機工業会

我が国の2050年カーボンニュートラル(CN)宣言を含め、各国・地域で CN をめざす野心的な目標設定や取り組みの動きが進展しています。また、民間企業でも、気候変動対応に係る経営戦略の開示や脱炭素に向けた目標設定等の取組みが進展しており、実際、企業単体ではなくバリューチェーン全体での脱炭素化を進める動きが拡大し、多様なステークホルダーから、脱炭素への対応要求も高まっています。

こうした中で、電機・電子温暖化対策連絡会(温対連)では、「電機・電子業界のバリューチェーン全体におけるGHG排出を、グローバル規模で2050年にCNの実現をめざす」ことを基本方針に、取組み内容を明確にしてその道筋も示すなど、2020年の策定内容をリニューアルし、昨年(2022)11月に電機・電子業界「気候変動対応長期ビジョン」改定版を策定・公表しました。そして、本年(2023)5月には、本ビジョンに示した業界としての方向性や考え方をご理解頂くための解説、さらに、取り組みの参考となる関連情報や事例などを纏めた「電機・電子業界 気候変動対応長期ビジョン~ 解説とガイダンス~Ver1.0」も策定・公表いたしました。

電機・電子業界「気候変動対応長期ビジョン」 
<基本方針>
電機・電子業界のバリューチェーン全体におけるGHG排出を、グローバル規模で2050年にCNの実現を目指す。具体的には、以下の取組みを実施していく。
① Scope1+2について、省エネ化および再エネ導入によって、排出量を最大限削減する
② Scope3 について、バリューチェーンにおけるステークホルダーとの共創/協創と技術開発・イノベーションに
    より、可能な限り排出量の削減に努める
③ 炭素除去を含めた様々な手法を用いて、残った排出量の相殺に努める
④ 上記に加え、社会の各部門における脱炭素化に大きく貢献する

電機・電子業界「気候変動対応長期ビジョン」解説とガイダンスVer1.0 

このたび、これらビジョンおよびガイダンスに関して、電機・電子業界「CN行動計画」並びに温対連加盟団体の企業の皆様にご理解を深めて頂くことを趣旨として、同内容を説明するセミナーを開催いたします。さらに、GHG排出量の算定に関しては、特にサプライチェーンGHG排出量(Scope3)の算定について課題を持っている、また、これから取り組む企業もあるものと思われますので、グリーン・バリューチェーンプラットフォーム (環境省・経済産業省)での活動実績もある「みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社殿」を講師に招聘し、特に、電機・電子業界に影響のある「カテゴリー1(調達)、10/11(販売製品)、4/9(輸送)」の3つのカテゴリーを中心に、改めてその基礎的な算定方法と公開/利用可能な排出量データベースを使った算定の実践的な内容についても、ご説明をいただきます。

業界全体でのCN達成に向けて取り組みを進めて行くべく、CN行動計画にご参加頂いている企業や電機・電子温暖化対策連絡会企業の皆様には是非ご参加頂ければ幸いです。ご多忙かとは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加を賜りますようお願い致します。

開催概要

日時

2023年10月6日(金)14:00-16:30

開催形式

Cisco社 Webexを用いたウェビナー形式
*お申し込み頂いた方には、後日参加URL等をご連絡申し上げます。

参加対象者

電機・電子業界「CN行動計画」参加企業
および 電機・電子温暖化対策連絡会 加盟団体の会員企業

プログラム(予定)

時間 演題および講師
13:45~    Webex 接続開始
14:00~14:05    開会挨拶
   温対連/運営委員会 委員長
                               第1部:電機・電子業界「気候変動対応長期ビジョン」について
14:05~15:15
(質疑10分を
含む)
2050年CNに向けて ~長期ビジョンの解説とガイダンス~
   温対連 長期ビジョンTF事務局(JEMA)
15:15~15:20          休 憩
                               第2部:サプライチェーンGHG排出量(Scope3 GHG排出量)算定の実務
15:20~16:30
(質疑10分を
含む)
Scope3 GHG排出量算定方法の基礎、排出量データベースを利用した算定
   小林 将大 氏
   みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
   サステナビリティコンサルティング第1部
   環境エネルギー政策チーム コンサルタント

   (主に、下記カテゴリー算出の実践)
   ・カテゴリー1(調達)
   ・カテゴリー10(販売製品の加工)、11(販売製品の使用)
   ・カテゴリー4、9(輸送)
       及び今後の動向 等

注:都合により講演者、内容、順序を変更させて頂くことがあります。

参加費

 無料

申込方法

こちら からお申し込み下さい。

※ 本セミナーは電機・電子業界「CN行動計画」参加企業及び温暖化対策連絡会の団体会員企業の皆様を
     対象とさせて頂いております。

※お申込みに当たっては当会の個人情報保護に関する基本方針 をご確認下さい。
※接続人数に制限があり、ご希望に添えない場合もあります。予めご承知おきください。

申し込み締め切り

2023年9月29日(金)17時まで

【お問い合わせ先】
電機・電子温暖化対策連絡会
一般社団法人 日本電機工業会(幹事事務局) 環境ビジネス部 齋藤・蒲原
メールアドレス:ontairen_jema@jema-net.or.jp (@を半角に直してください)
Tel:03-3556-5883 ※在宅勤務併用中のため、なるべく電子メールのご利用をお願いします。