コンテンツ・メニュー

メニューをスキップ

第117回 新エネルギー講演会 開催のご案内

再生可能エネルギー政策等の最新動向

2025.02.14
一般社団法人 日本電機工業会
太陽光発電システム技術専門委員会
分散型電源技術専門委員会

一般社団法人 日本電機工業会では、新エネルギー導入促進活動の一環として、「再生可能エネルギー導入拡大への最新動向」をテーマとした「新エネルギー講演会」を開催いたします。

昨年12月に公表された第7次エネルギー基本計画に関連する資料「2040年度におけるエネルギー需給の見通し」において、「まず2030年の温室効果ガス排出量46%削減を目指す対応を進め、その上で技術動向や各分野における脱炭素化の取組の状況等を踏まえ、2040年度に向けて施策の更なる強化・具体化を図っていく」とされています。そのため、2050年カーボンニュートラル実現を目指すには変動性の課題について経済的に対応し、再エネを主力の長期安定電源化することが不可欠となります。また、引き続きの国際紛争等によるエネルギー価格の高騰やサイバーセキュリティなど、安全保障や政策の面からも大きな転換期を迎えています。

このような背景のもと、本講演会では、今回特別講演として、第7次エネルギー基本計画の最新動向について、経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課様に、また、経済安全保障の観点からの技術流出対策について、経済産業省 貿易経済安全保障局 技術調査室様ご講演をいただくほか、再生可能エネルギーの導入拡大に向けたグリッドコードならびに車載用太陽電池の国際標準化について各業界の最前線でご活躍中の講師陣によりご紹介いただきます。

是非皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

開催日時

2025年3月5日(水) 13:30~16:40 (開場 13:00)

会場

対面(現地会場)とWebシステムの併用開催

【対面(現地会場)】電機工業会館 6階会議室 
      東京都千代田区一番町17-4  【地図はこちら】

 地下鉄半蔵門線 「半蔵門駅」下車 4番出口徒歩3分
 地下鉄有楽町線 「麹町駅」下車  3番出口徒歩7分

【Webシステム】Microsoft Teamsを使用します
  ※ Web参加の方へは、3月3日(月)を目途に別途メールにて参加用URLをご連絡いたします。

定員

【対面(現地会場)】50名
【Webシステム】定員なし

参加費

無料

申込方法

・【対面(現地会場)】によるご参加は、こちら からお申し込みください。
・【Webシステム】によるご参加は、こちら からお申し込みください。

 ※お申込みに当たっては、はじめに 当会の個人情報保護に関する基本方針 をご確認下さい。
 ※募集人数に制限があり、ご希望に添えない場合があります。予めご承知おきください。

申込締切日

2025年2月28日(金)

プログラム

時間 演題 講演者
開会
挨拶
13:30~13:35
主催者
 分散型電源技術専門委員会 委員長  山口 健二
特別
講演
13:35~14:20
(45分)
第7次エネルギー基本計画について(仮題)

 経済産業省 資源エネルギー庁
 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課長補佐
  遠藤 充 様
特別
講演
14:20~15:05
(45分)
経済安全保障の観点からの技術流出対策について

 経済産業省 貿易経済安全保障局
 技術調査室 室長補佐
  清水 太一 様
休憩 15:05~15:15(10分)
講演1
15:15~15:55
(40分)
再生可能エネルギーの導入拡大に向けたグリッドコード(仮題)

 電力広域的運営推進機関(OCCTO)
 企画部 マネージャー
  長南 良樹 様
講演2
15:55~16:35
(40分)
車載用太陽電池の国際標準化

 国立大学法人 宮崎大学
 GX研究センター 特別教授
  荒木 建次 様
閉会
挨拶
16:35~16:40
主催者
 太陽光発電システム技術専門委員会 委員長  館 憲明

注:都合により、講演者、内容、順序を変更させていただく場合がございます。

備考

講演会資料につきましては、別途依頼のアンケートにご回答いただいた方に配布いたします。
どうかご了承ください。


【本講演会に関するお問い合わせ先】
技術戦略推進部 新エネルギー技術課(担当:出口・石澤・石田・加藤・川端)
Email newenergy-seminar@jema-net.or.jp (@を半角に直してください)